1956年に新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の前日譚で、日清戦争と三国干渉に戦った天皇と皇后の辛苦を描く。新東宝社長大蔵貢が原作を書き館岡謙之助が脚色し、並木鏡太郎が監督した。撮影は山中晋
主演は嵐寛寿郎、共演は高倉みゆきの他は高田稔、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、など男性俳優オールスター・キャスト。色彩はイーストマン・カラー

あらすじ

兼ねてから朝鮮半島の支配権をめぐって日本と清国それに隷従する朝鮮は争っており、1894年8月1日に日清両国間に宣戦が布告された。
祖母と二人暮しの山田一太郎のもとにも召集令状がきた。一太郎は、「一太郎や」という祖母の叫び声を後にして宇品港を発った。
宮中では伊藤博文首相によって大本営の広島移管が決定され、天皇も御用列車で移られた。
陸軍の平壌陥落戦では、野津師団が激闘の末に目的地平壌を陥し、海軍も海洋島の大海戦で旗艦を沈めて勝利をおさめた。
内地では皇后が傷病兵の慰問などに心を尽されていた。
黄海の制海権を握った日本軍は山県陸軍大将の率いる第一軍と大山大将の率いる第二軍をもって旅順攻略を目指し冬の進撃を開始した。旅順はドイツ人が作った最新式の要塞で攻略も難航したが、木口小平ラッパ手らの決死の行動により、黄金山砲台の陥落に成功した。
清国は数日後に諸外国を通して講和の打診を行った。海軍は手を緩めず、威海衛攻略に乗り出す。清の北洋艦隊に威海衛港の奥に隠れて出てこなかったが、日本は史上初めて水雷艇で港内の戦艦相手に水雷攻撃を仕掛ける。清国海軍は旗艦定遠以下の艦船を失い、威海衛は陥ちた。
清国は、ついに講和全権使節李鴻章を送ってきた。1895年3月翌20日から講和談判が始った。李鴻章が右翼の暴漢に狙撃されて、講和談判は日本側に有利な下関条約締結で終了する。
しかし条約締結から一週間もせぬうちにロシア、フランス、ドイツが、清国から日本に割譲される筈の遼東半島の領有権を放棄せよと警告を発した(三国干渉)。日本の清での影響力をロシアが削いで、代わりに我が物にせんとしているのである。平和を希う天皇は遂に臥薪嘗胆、三国勧告受諾の聖断を下した。

雑感

新東宝のヒット・シリーズ。新東宝が右翼だとよく分かるが、本当に天皇主義者なのかは疑問がある。

一つ一つの戦時中のエピソードと詩吟を積み重ね、全体的に統一感のある作りになっている。男性俳優オールスター・キャストなのでエピソードを繰り返しているが、変化がある。エピソードの主役を演じた若手俳優は若山富三郎以外が戦死する役だ。ただし丹波哲郎は駐清公使大鳥圭介役だったため、天知茂は李鴻章を狙う暴漢役だったため、死ななかった。

昭憲皇后は明治天皇より三歳上の姉さん女房であり、嵐寛寿郎は実際のイメージと異なる高倉みゆきの皇后役を嫌ったそうである。また当時大倉貢と高倉みゆきの不倫関係がスキャンダルに上がっていた。だが大倉貢はゴリ押ししてシリーズ第三弾「明治天皇と乃木将軍」にも高倉みゆきを起用したそうだ。

なお、李氏朝鮮は2年後、清からの独立した証しとして「大韓帝国」と名乗り、皇帝と内閣総理大臣を擁したが、憲法を作ることなく、1910年に日韓併合された。

軍歌「戦友」「雪の進軍」を聴くことが出来るが、「戦友」は日露戦争時の歌である。「雪の進軍」は威海衛を目指した陸軍第二軍の軍楽隊次長であった永井建子が現地で作曲した雪中行軍歌。愚痴を歌詞にしたこと、言文一致体である軍歌が珍しかった。

スタッフ

製作総指揮・原案  大蔵貢
企画  伊藤基彦
脚本  館岡謙之助
監督  並木鏡太郎
撮影  山中晋
音楽  江口夜詩

キャスト

明治天皇 嵐寛寿郎
昭憲皇后 高倉みゆき
伊藤首相 阿部九洲男
大山陸相(後に第二軍司令官) 信夫英一
西郷海相 江川宇礼雄
松方蔵相 鳥羽陽之助
山県大将(第一軍司令官・後に陸相) 高田稔
山本(権)少将(軍務局長) 沼田曜一
伊東中将(連合艦隊司令長官) 藤田進
出羽少将(連合艦隊参謀長) 明智十三郎
向山少佐(「松島」副艦長) 若杉英二
原田重吉一等兵 若山富三郎
三村幾之助中尉 中村竜三郎
山田一太郎二等兵 高島忠夫
一太郎の祖母 五月藤江
佐藤兼吉二等兵 御木本伸介
木口小平喇叭卒 和田桂之助
田代小隊長 中山昭二
三浦虎次郎三等兵曹 宇津井健
大鳥圭介(駐清兼駐韓公使) 丹波哲郎
斎藤実少佐(侍従武官) 細川俊夫
李鴻章(清国軍機大臣講和全権大使) 勝見庸太郎
李鴻章の随員 江見俊太郎
袁世凱(清国駐韓公使) 浪野幹雄
丁汝昌(北洋艦隊司令長官) 坂内永三郎
程壁光(清国軍使) 若月輝夫
閣泳駿(韓国総理) 武田正憲
暗殺団員小山 天知茂

 

 

 

 

 

天皇・皇后と日清戦争 1958 新東宝製作・配給 嵐寛寿郎の明治天皇シリーズ第二弾

投稿ナビゲーション