計画はあったものの戦局悪化のため建造されずに終戦を迎えた大型潜水艦イー57がもし作られていたら?

そのイー57が活躍する空想戦争映画。ただし戦争よりも乗組員の人間ドラマを描いている。昭和34年だから円谷特技監督による特撮を使っている。敢えてカラーフィルムで撮影した上でブルーバックで抜いて白黒で合成している。

なお日本初の潜水艦映画と宣伝されるが、戦前日活も戦後の新東宝もすでに潜水艦映画を作っている。東宝初というのが正しいだろう。

昭和20年夏戦艦大和まで失う事態になっても海軍の若手は戦闘意欲旺盛だった。沖縄海域で活躍していた潜水艦イー57は、何故かマレー半島のペナン基地に呼び戻される。艦長の河本少佐が出頭すると司令官秋山少将と東京から来ていた田参謀が出迎える。そして彼らは「和平工作のため欧州の某国の外交官父娘を西アフリカ・スペイン領カナリー諸島まで送り届けて欲しい」と事実上の命令を艦長に下す。

艦長は先任将校志村大尉と腹を割って話し合い艦長の立場を理解してもらった。いよいよ外交官父娘を潜水艦に迎え入れる。ところが外交官ペルジュは親日派だったが、ミレーヌの反日感情が強く乗組員との間にトラブルが起きやしないかと軍医長の中沢中尉は心配していた。そのためにも艦長は二人の目的を乗組員の誰にも言うなと緘口令を敷く。

道中、駆逐艦を倒してやれやれと浮上して修理を急いだが、哨戒機が突如襲って来て最も若い乗組員が足を挟まれ艦の中に戻れず、溺死した。彼はずいぶんミレーヌに良くしていて、ミレーヌも悲しむ。ついに艦長は乗組員全員に今回の作戦の目的を明かした。和平工作は政治家の仕事であって軍人の仕事にあらずと言うのが、当時の風潮だった。それでも志村大尉が「艦長について行く奴は一歩前に」と号令すると全員が前に出た。

喜望峰は波の荒い南回りのコースを選択する。しかし全員酔ってしまい、さらにミレーヌが重症で中沢軍医長はを作らなければいけないと上司に進言する。氷を作るとは乗組員に灼熱地獄を味わえと言うものであるが、全員それを甘受してミレーヌの完治を祈る。その甲斐あってミレーヌは回復に向かった。

ついにスペイン領カナリー諸島に着いた。甲板士官山野少尉の乗った偵察隊のボートは駆逐艦に追われて手榴弾で自決した。どうやら袋の鼠らしい。止むを得ず敵に降伏信号を発して、中沢軍医長と外交官父娘を乗せたボートを下ろし、敵に引き渡す。ペルジュは何度も何度も振り返り早まるなと言った。そして無事引き渡しを終えて、中沢が戻ってきた。乗組員も一斉投降するところへ久々にペナン本部から通信が届いた。それを一読した艦長はいきなり破り捨てて敵攻撃命令を下す。

道中の内容は文明の対立と融和を表しており、ほどよくウェットである。そして最後は日本人的ガンコさが悲劇的結末を招く。当時のカナリー諸島周囲は英海軍が護衛していたのか?まさかスペインが攻撃するわけがないと思うが、ドイツも負けたし中立国スペインはイギリス側についたのかな。もしスペイン海軍がいたら、中立国を攻撃するのはまずいだろう。

海上自衛隊は当時の唯一の潜水艦くろしおをイー57に見立てて、全面協力である。当時から自衛隊には広報班が揃っていたと見られる。

演技も素晴らしい。兵器にもリアリティがあったが、それだけにクライマックスでの特撮の稚拙さが目立ってしまった。時々ブルーバックの端が覗くのだ。モノクロとカラーの合成による白黒画像はあまり綺麗ではなかったのが残念でならぬ。

監督 松林宗恵
製作 堀江史朗
原作 川村六良
脚本 須崎勝弥 、 木村武
撮影 完倉泰一
特技監督 円谷英二
音楽 団伊玖磨

配役
河本少佐(艦長) 池部良
志村大尉(先任将校) 三橋達也
清水大尉(機関長) 三島耕
中沢中尉(軍医長) 平田昭彦
足立中尉(通信長) 岡豊
永井中尉(航海長) 土屋嘉男
山野少尉(甲板士官) 久保明
大田兵雷長(掌水雷長) 織田政雄
竹山上曹 南道郎
金原上曹 大村千吉
秋山少将(ペナン基地隊司令官) 高田稔
横田参謀(軍令部) 藤田進
ベルジエ(某国外交官) アンドリュー・ヒューズ
ミレーヌ(ベルジエの娘) マリア・ラウレンティ

[amazonjs asin=”B00CSHEYS2″ locale=”JP” title=”潜水艦イ-57降伏せず 東宝DVDシネマファンクラブ”]

潜水艦イー57降伏せず 1959 東宝

投稿ナビゲーション