宝田明、白川由美コンビとしては珍しいリアリズム映画。
松山善三が脚本を書くと、東宝家庭劇もこうなる。
兄は大学を卒業してサラリーマンをやっているが、孤児の女給と結婚した。
その際、厳格な父が反対したため、両者の間には秋風が吹いている。
弟は大学にも行かず、白タクに乗って父母を養っている。
ある日、弟が交通事故を起こして、損害賠償を支払わなければならないことになり、父母が兄夫婦に頭を下げるが、妻は「私が結婚したとき、娘が生まれたときあなたたちは何をしてくれたか?」と金策を断った。
ショックのあまり父は飛び込み自殺を図る。
脚本がしっかりしていると、俳優がしっかり動く。
白川由美がケチな嫁を熱演。
藤原釜足もプライドを引きずる不器用な老人を好演。
個人的にはデビュー間無しの藤山陽子が初々しい。
後にテレビヒロインなどで活躍したが、1961年頃が最も美しい。
役柄としては、エレベーターガールから秘書課へ異動する現代的な女性。
しかし美貌が災いしてストーカーに狙われる。
監督 千葉泰樹
脚本 松山善三
製作 藤本真澄
撮影 玉井正夫
音楽 伊福部昭
出演
藤原釜足 (父、元校長)
望月優子 (母)
宝田明 (兄、サラリーマン)
白川由美 (兄嫁)
加山雄三 (弟、タクシー運転手)
藤山陽子 (末妹、エレベーターガール)
小泉博 (部長)
堺左千夫 (兄の同僚)
藤木悠 (同上)
Related posts:
二人の息子 1961 東宝