当時のジャズ・ミュージシャン総出演のとても華やかな映画。東宝動議中だから、後に東宝に移ったり戻ったりする人が多く出演する。
後に社長シリーズなど名作シリーズを次々と生み出す松林宗恵が監督を務める。
よく江利チエミ主演と間違えられるが、主演は片山明彦とフランキー堺であり、江利チエミはゲスト待遇。
あらすじ
シックス・メロディアンズは学生ジャズコンクールで優勝したが、
卒業後、散り散りになったメンバーだったが、
しかし復活コンサートの日、山崎がヤクザを使って事務所に青木を監禁する。
映画撮影から抜け出してきた江利チエミもコンサートに間に合い、「カモナ・マイ・ハウス」の熱唱で最後を飾り、バンドとともに
雑感
あらすじの通り、他愛もない「バンドの出世物語」だ。しかしこの映画は筋立てが主題ではない。
新東宝の割に出演者が多彩なのも凄いが、当時東京で売れていたバンドが総出演だったことが最も大切なのだ。
使われた挿入曲や登場バンド等は次の通り。
- 子役が歌った「ボタンとリボン」 (映画「腰抜け二丁拳銃」でアカデミー主題歌賞を受賞した唄)
- 中村八大が所属したジャズバンド「ビッグ・フォー」の演奏
- シャンソン「ラヴィアンローズ」とバレエシーン
- ティーブ釜萢先生(かまやつひろしの父)のボーカル・レッスンシーン
- 見砂直照と東京キューバン・ボーイズ
- 伴淳三郎とフランキー堺のマンボ・コント
- リリコ・ハワイアン・バンド
- マンガ太郎のクラブでの実演
- 流しを演じている高英男と高島忠夫
- タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」
- ジャズ歌手・笈田敏夫の歌唱
- 「与田輝男とシックス・レモンズ」の演奏
- ナンシー梅木のヒット曲「サヨナラ」
- カントリーを歌うウィリー・ジェームズ(後のウィリー沖山)
昭和28年当時の最先端の風俗がこの映画には詰まっている。
ここで注意すべきは当時洋楽はすべてジャズとひとまとめにされていたことだ。シャンソンもラテンも一緒くたにジャズと混同されていた。だから「青春ジャズ娘」なのに、ジャズ以外の洋楽も掛かるのである。
片山明彦は、子役時代は「風の又三郎」、「路傍の石」など名作映画に出演していたが、成人になっても二枚目俳優として活躍した。
フランキー堺も慶応大学からジャズ・バンド「与田輝男とシックスレモンズ」のドラマー、コミックバンド「フランキー堺のシティ・スリッカーズ」のリーダーを経て、のちに専業俳優になった。1953年当時はまだミュージシャンだった。だから演技がやや堅い。この後、伴淳三郎に仕込んでもらってコメディと俳優演技に開眼した。この映画でも伴淳三郎のダンスと合わせてドラムを叩くシーンがある。
新倉美子は辰巳柳太郎の娘だが、当時のアイドル歌手でティーブ釜萢の弟子。洋楽を専門に歌っていたが、あまり上手ではない。歌手として江利チエミと並べられると、残念なことになる。でも当時はチャーミングで人気が高かった。
江利チエミはデビュー二年目だけど、初の渡米修行から帰って来てすぐの収録の筈。同世代の美空ひばりには敵わないが、貫禄が少し付いてきた。おそらく彼女がナンシー梅木にアメリカ文化の魅力を語って聞かせたのだろう。4年後にナンシー梅木はマーロン・ブランドと映画「サヨナラ」で共演してアジア人初のアカデミー助演女優賞に輝く。
スタッフ
監督 松林宗恵
製作 杉原貞雄 、 金田良平
脚本 北田一郎 、 蓮池義雄
撮影 西垣六郎
音楽 大森盛太
[amazonjs asin=”B007HIE4GY” locale=”JP” title=”青春ジャズ娘(DVD) KHD-010″]
配役
後藤(tp) 片山明彦
青木(ds) フランキー堺
田原(b) 高島忠夫
浅井(vo) 新倉美子
石川(p) 天知茂
三上 水島道太郎
京子 安西郷子
京子の母(下宿屋の女将) 清川虹子
後藤父 柳家金語楼
浅井父 古川緑波
山崎 三島雅夫
片倉 テイープ釜范
芸人 伴淳三郎
流し 高英男
司会者 トニー谷
学生司会 南道郎
歌手 江利チエミ
歌手 ナンシー梅木
歌手 笈田敏夫
歌手 ウィリー・ジェームス
見砂直照と東京キューバンボーイズ
与田輝男とシックス・レモンズ
ビッグ・フォア
マンガ太郎