もはや隠居の身の上の水戸のご老公様は久し振りに江戸城へ登城し、老中の意見によらず、将軍綱吉に世継ぎとして綱吉の兄の子であり聡明な甲府綱豊を選ぶべきだと直言した。
才気走った光圀は自分の兄君を差し置いて家督を継いでおり、兄は四国高松に封ぜられた。
そこで兄の子を嫡男として水戸家を継がせて、代わりに自分の子頼常を高松藩主に封じていた。そう言うことがあったので冒頭の諫言につながるわけだ。
水戸のご老公様がお忍びで碁を打っていると、何故か大阪商人と江戸っ子の板前高松藩主頼常のご乱心を光圀に知らせる。早速、光圀は助さん格さんと側用人の大田原を連れて金毘羅参りのふりをして高松へ急ぐ。途中で大阪商人、板前、田舎娘を交えて珍道中となる。しかし刺客にも一度となく襲われて光圀の高松入りを快く思わない集団がいるようだ。
愛息が治める高松藩では藩主の乱心のせいでお家騒動が起きていた。そんな主君を慰めるのは、腰元の鞆江だった。
しかし城代家老佐伯将監は主君を無理やり隠居にして、まだいたいけな頼常の弟を戴き、藩政を我が物にせんとしていた。
頼常は鞆江に、乱心しているのは見せかけであり、隙を見せて高官が不正を働く証拠をつかんだと事情を説明する。そのとき天井で公儀隠密が聞いているのを感じた頼常は刀を投げる。実はこれは板前伊ノ吉であった。
公儀隠密は次は将監の部屋の天井に潜り込む。仲間と集まって悪巧みをしているようだ。将監は主君の乱心が演技と見破っていた。
高松藩大阪屋敷お留守居役中川与惣右衛門が光圀が宿泊している寺に罷り越した。実は中川は、例の大阪商人であり光圀を高松へ誘い出し主君に喝を入れてもらいたいと考えて居た。
その頃、家臣一同は主君頼常を呼び出し隠居を強く求める。ここぞとばかり頼常は正気に帰り将監が如何にして公金を横領したかを理路整然と述べた。将監はこれまでと悟り刀を手に取り、殿御乱心につき手打ちにいたすと襲いかかる。そこへ水戸光圀公の登城を叫ぶ声が、、、一挙に大広間は将監派の多勢と光圀親子の小勢があい乱れての斬り合いになる。一旦土蔵に引いた光圀、頼常連合軍は入り口近くに敵を寄せては倒す戦法で態勢を立て直す。
ついには将監は弓矢で主君を狙撃するが、光圀が頼常を庇って矢を叩き落とす。これには家臣一同も引いてしまい、攻撃の手を緩める。そして将監は光圀と刀で一対一の勝負に出るが、結局将監が斬られる。
光圀は最後に家臣一同に頭を下げて頼常を盛り立ててほしいとお願いする。
これには高松藩士たちも恐れ多いことよと土下座をする。
この話は前半はテンプレのラノベのようだが、当時の一番偉い光圀が頭を下げるとは考えられない。戦後になって企業破綻は続いて、社員にリストラを要求するときに最後の手段として泣き落としを使うのは、ありがちだったろうから、そう言う世相に則った演出だったのかな。
歌の見せ場は鞆江役の美空ひばりが二曲、助さん役の若手俳優里見浩太朗(NHKのど自慢チャンピオン出身)が一曲あり愉しませる。
それからショッキングだったのは、光圀親子の異常な関係、頼常は光圀の膝枕ですやすや寝るのだ。やはり頼常は極度のファザコンで危ない人なのだろう。
全体としてオールスターだから楽しめた。
ただ所々で余計なエピソードを挿入するのは、オールスターゆえの弊害だった。
さらにご都合主義な展開に先が丸見えになってしまった。
好きな人は好きだが、いままで時代劇をちゃんと 見たことがない人にはお約束が多くて辛そう。

 

監督:松田定次
製作:大川博
企画:辻野公晴、中村有隣
脚本:小国英雄
撮影:川崎新太郎
音楽:深井史郎
美術:鈴木孝俊

 

[amazonjs asin=”B015ZGMO0M” locale=”JP” title=”水戸黄門 天下の副将軍 DVD”]

配役
水戸光圀:月形龍之介
松平頼常:中村錦之助
佐々木助三郎:東千代之介
渥美格之進:里見浩太朗
将軍綱吉:若山富三郎
土岐伊予守(大坂城代):三島雅夫

大田原伝兵衛(光圀の側用人):大河内傳次郎
佐伯将監(高松藩城代家老):山形勲
中川与惣右衛門(鞆江の父):進藤英太郎
伊之吉:大川橋蔵
鞆江(腰元):美空ひばり
はるみ:丘さとみ

 

 

水戸黄門 天下の副将軍 1959 東映  定番のお芝居だが今回はオールスターキャスト

投稿ナビゲーション